物件見学のチェックポイント
〔建物〕
住みたい家が見つかったら、賃貸物件でも購入でも現地を訪れて実際に見学をします。
では、実際に「何」をチェックしたらいいのでしょうか?今回は、物件見学のノウハウをまとめてみました。
見落としがち!物件3つの
チェックポイント
見学はおおまかに分類して、物件の建物部分と周辺環境部分に分けられます。
「物件」のチェックポイントは、日当たりの確認も大切ですが、その他のポイントをサイズ・量・数でまとめてみました。




また、毎日の家事動線も大切なチェックポイントです。掃除・洗濯・炊事での動きをイメージして確認するとよいでしょう。
物件見学のチェックポイント
〔周辺環境〕
「周辺環境」のチェックは、交通と
生活利便性がポイント
まずは、近くの駅までの距離と主要駅までの交通を確認しておきましょう。時刻表もサイトなどで確認しておくと便利です。実際の、学校や通勤先までの距離と時間も調べておきましょう。
生活利便性のチェックは、日用品や食品などを置いているお店やクリーニング店、銀行ATMや郵便局、役所、近くの交番、病院などへの距離と時間を確認。お店などは営業時間も確認しておくと便利です。また、昼夜の街の様子もひとつのチェックポイントとなります。昼は賑やかなのに夜は暗く人通りが少ない場合もあります。交通量の多い道路などが近い場合は、騒音などもないか確認しておきましょう。車で物件見学をする場合もありますが、できたら公共交通機関を使ってもう一度訪れて確認しておきたいですね。
地域での催しやルールも事前に調べておきたいところ。暮らしに直結するところでは、ゴミの収集などのスケジュールやルールなども役所などで手に入れておくとよいでしょう。
賃貸物件は「今」を中心に。
購入の際は「将来」も見据えて
賃貸物件の場合は、今の暮らしにあわせたチェックとなります。現在の通勤・通学や暮らしに合わせて物件と周辺環境を確認します。購入の際は、数十年暮らすことになるわけですから、それぞれの家族のライフステージを考えて物件も周辺環境も確認したいところです。例えば、進学を見越した周辺の学校の確認、高齢のご家族がいらっしゃる場合は、症状に合わせた病院や施設などへの交通も考えておくとよいでしょう。
また、長く住むわけですから近隣のコミュニティも大切な要素。どんな集まりがあるのか、情報コミュニティサイトなどもあるか確認しておくとよいでしょう。災害時の情報の入手方法や避難場所なども確認しておきたいですね。
一戸建てで確認しておきたい
物件見学ポイントは?
一戸建てでさらに確認しておきたい隣接する敷地まわり
ひとつは敷地を隔てたお隣との距離と目線、近さなどをリビングや各部屋の窓から確認しましょう。お互いによりよい近所付き合いをするためになるべく、お互いが快適に暮らせるように配慮することが重要です。駐車する車が複数台ある場合は、駐車スペースも測っておきましょう。自転車などを停めるスペースなども確認しておきたいところです。

大英産業では、物件見学後のお客様からさまざまな感想をいただいております。ご見学の参考にされてみてはいかがでしょうか。
・「収納が今は足りていないので、
多くなるとうれしい」
・「お風呂で足が伸ばせそう」
・「トイレが2つあるのがうれしい」
・「室内干しの竿かけが設置されて
いるのがうれしい」
また、担当者にご家族で事前確認しておくとよいと思うことを聞いてみました。
「ご夫婦で、暮らしたい希望エリアは
絞っておくとよいと思います。
また、月々のお支払いについても
見学前に確認しておくと相談がスムーズです。
お子様の学校区で検討される場合は、
転校が可能かも考えておきたいところ。
また具体的には、置きたい家具のイメージも
もっておくとよいですね」
